mulberry

奈良県香芝市の英会話教室・ECCジュニア高山台教室&葛城市にあるECCジュニア大和新庄教室の講師です。現在2歳児~高校生の生徒とともに「将来使える英語」の習得に向けて、パワフルな英検1級講師が毎日腹式呼吸でレッスンを行っています!

記事一覧(514)

テラコヤ・タカヤマダイ 実施報告

奈良県香芝市の英語英会話教室・ECCジュニア高山台教室および、葛城市に2025年4月よりテナントにて新規開講した、ECCジュニア大和新庄教室、講師の髙桒(たかくわ)です。さて、去る8月24日、高山台教室にて小学生を対象に初のテラコヤイベントを実施しました。まずは最初の1時間、皆には未消化のライティングドリルや宿題のやりなおし、はたまたそれが全部終わっている子は家からもってきた計算ドリルなどを持ち寄って自主学習を行いました。その間わたしもわたしの自主学習をしようと目論んでいたけど色々質問されたりするからそれはさすがに無理でした(爆でも、皆やるだけやってがんばったあとはご褒美!我が家の電動かき氷マシーンで自分のかき氷を作ってもらって、好きなソース(ゆーてカルピスですけど)と練乳をかけて食べました。ある生徒は自宅からブルーハワイをもってきていて爆笑。たくさんつくりすぎて食べきれない子、はたまた足りなくておかわりするこもいましたよー。かき氷マシーンでかき氷、これがなんか思いの外楽しくて、わたしも巨峰味をいただきましたまた、かき氷でひんやりした後は皆自分でデザインしたキーホルダーを作りました。なんか思いの外シックなデザインだったり、すっきりさわやかだったり、はたまた凝った可愛らしいものだったりと、一人ひとりのセンスがキラリと光ってすごいなぁ!と驚きました。皆の夏の思い出になっていたらうれしいな!宿題やドリルの未消化分をやっつけたことで、二学期からスッキリ学習が開始できますね!😘

姫路英語合宿・外国人インタビュー編 2025

奈良県香芝市の英語英会話教室・ECCジュニア高山台教室および、葛城市に2025年4月よりテナントにて新規開講した、ECCジュニア大和新庄教室、講師の髙桒(たかくわ)です。さて過日、中学生を連れて参加した姫路英語合宿レポート最終回!初日は英語ディベート、そして二日目は朝から姫路城英語ツアーを行った後、世界遺産に訪れている多くの外国人のみなさんに英語学習中の生徒のみんなが勇気と英語力を振り絞って英語でインタビューを行いました!いやしかし中高生と言えば多感なお年頃、なかなか勇気が出ないと尻込みする姿も見られましたが、インタビューした相手にサインをもらっていた様子からするとどのグループも結構な数の旅行者に相手してもらえた模様🥰私がついていたグループでは、ドイツ人に当たる割合が高かった!最初に会ったドイツ人に教えてもらった「ありがとう」のドイツ語表現をだんだん生徒たちも使えるようになりました。ちなみに我が家には昔ドイツ人が長く暮らしていたので、そのときに習ったドイツ語表現”Ohngesicht”を言ってみたけど通じなかった(爆*Ohngesichtは千と千尋の神隠しにでてくるカオナシのドイツ語です😂帰りに他教室の生徒さんと話していて、この英語インタビューが一番たのしかった!と言う生徒さんがいらしたので、皆こたえてくれた?と聞くと、いや結構な数断られました、と。えーーー断られたなら嫌にならなかった?と聞いてみたところ、でも、応えてくれた方々がみんなすごく優しかったからうれしくて!と。えーーー素敵!まさに Look on the bright side! コップに水が「これだけしかない」と捉えるか、「まだこんなにある!」と捉えるかは自分次第ということを体験を通じて学んだのでしょうね!ひとまわり大きく成長した生徒さんたちの笑顔がまぶしかった!いやぁ、長くなるので3つに分けましたが、なんならお宿のお楽しみ編も必要だったかな…と思わなくもないのですが、まぁそれはまたおいおい(笑ホームティーチャーを始めてはじめて生徒を宿泊を伴うイベントに引率したのですが、もう終わってしまったことが寂しく恋しいと感じるぐらい、本当に楽しかった!生徒さんたちの青春の1ページにも楽しい思い出として刻まれていたら嬉しいな。

姫路英語合宿・英語ガイドツアー編 2025

奈良県香芝市の英語英会話教室・ECCジュニア高山台教室および、葛城市に2025年4月よりテナントにて新規開講した、ECCジュニア大和新庄教室、講師の髙桒(たかくわ)です。さて、過日姫路英語合宿に中学生の生徒とともに参加したわけですが、初日は姫路城をすぐそこに見ることができるイーグレ姫路でのディベート、そして二日目にはいよいよ世界遺産である姫路城内部に潜入!なんと今回は特別に英語ガイドさん3名においでいただき、姫路城のあちらこちらを英語で説明いただきながらのツアーとなりました。いやぁ、これが予想以上に良かった!!!🎉姫路城と言えば白い壁で有名ですが、まぁ綺麗だなーーーぐらいにしか思っていなかった私にとって、城の壁の色が実は当時とても重要だったということがわかったり。🎉柱に刻まれている文字から当時の識字率の高さが想像できたり。🎉なぜ格子窓の木が四角形じゃなく八角形なのか、それがいかに戦術において重要なのかということがわかったり。🎉ECCの多読絵本にもでてくるお菊の井戸が見られたり。ボーーーっと城に入っても絶対に気づくことのなかった細部にまでおよぶ説明と、外国人観光客が興味を持つスポットはここなのよ、なんて豆知識的なお話もお伺いしながらのツアーは、満足度200%超!!!本当に楽しめました❤️ツアーが終わったあと、どれぐらい内容理解できましたかー?という質問に、うちの生徒はほぼ100パー理解出来たひと~!で手を挙げていて、ほんまかい!!と遠くから突っ込みつつ、いやでも実際説明を聞きながら「えーそうなんや!」という表情をしていたりもしたので、実際問題結構わかったポイントも多かったんでしょうね。まぁ確かにECCの中高生レッスンって、結構習ってない単語バンバン出てくる長文ガンガン読ませたり聞かせたりしまくることで有名なので(爆)、多少わからない単語があっても大意をつかむことには慣れているということのなのかもしれません。ちなみにこの会をアレンジしてくださった姫路のゆいっぺ先生は、今回が5回目の姫路城ツアーだったらしいのですが、ガイドつきで来たのは今回が初めてて、いやもう半端なく勉強になったし楽しい!!!と興奮顔で話しておられました。いやわかる、これはマジでお宝体験だったよーー!!!私自身は今回がはじめての姫路城だったのですが、今回は時間がないからあちこち省略してるのよごめんねー、というガイドさんの言葉を聞いて、いやこれまた来たいとめっちゃ思いました!そらこりゃ世界遺産になるわなと思わされましたとも!ちなみにガイドさんがおっしゃるにはおすすめの季節は11月の終わりまたは12月ごろだそう。なんせ8月は暑かった!いやでもこの暑さの中でも行って良かったと心底思える充実の英語ガイドツアーでした。ご協力いただきました英語ガイドの御三方、本当にありがとうございました!ちなみにガイドのお一人はECCジュニアのホームティーチャーでいらっしゃいました❤️

姫路英語合宿・ディベート編 2025

奈良県香芝市の英語英会話教室・ECCジュニア高山台教室および、葛城市に2025年4月よりテナントにて新規開講した、ECCジュニア大和新庄教室、講師の髙桒(たかくわ)です。さて過日、中学生を連れて姫路で有志ホームティーチャーたちが集結して行われたディベート合宿に参加してきました!まずはアイスブレイクも兼ねて、参加者同士がインタビューしあうところからはじまり、なんと一日で3ラウンドディベート実践を行いました。取り扱った論題は下記の通りです/1️⃣ Japanese food is better than western food for breakfast.2️⃣Swimming classes should be abolished.3️⃣Students should be given their allowances to their test scores.\参加者のアンケートからは/❤️ディベートの楽しさに気づいた❤️反論を出来るようにしたい❤️最初は不安だったがやってみたら出来た\などの声が聞こえてきていて、確かに一試合目より二試合目、二試合目より三試合目、と段階的にうまくなっている生徒があっちにもこっちにもいて、それを生徒自信が実感していることをとても嬉しく、また頼もしく思いました!名古屋練習会では反論を全くすっ飛ばしていたうちの生徒も、え、なかなか言いこというやん!という反論を繰り出しており、やはり経験することでだんだん出来るようになるんだなとニンマリ。今日参加してくれたみんなにはぜひ関西練習会でもモデルディベーターをやってみてほしいななんて思ってます。いや、皆十分できるよ!今後の伸びしろしかないECCジュニア生たちの姿に喜びを感じつつ、関西練習会では特にリクエストの多い反論を丁寧に取り扱っていきたいと思いました!折しも、9月に行われる練習会では隠れた前提に反論するためのレクチャーを実施します。みんなの挑戦を応援します!

関西ディベート練習会 9月実施のお知らせ

奈良県香芝市の英語英会話教室・ECCジュニア高山台教室および、葛城市に2025年4月よりテナントにて新規開講した、ECCジュニア大和新庄教室、講師の髙桒(たかくわ)です。さて、次回ECCジュニア関西ディベート練習会実施のお知らせです!英語ディベートは英語力はもちろんのこと、プレゼン力・論理的思考力・クリティカルシンキングなど、さまざまなスキルをUPさせることができる英語活動です。今回も前回に引き続き、桐朋学園の三木一優先生をゲストレクチャラーとしてお招きし、<反論>について再び学び、エクササイズを行ったあと、経験者によるモデルディベートを実施します。/日程:9月7日(日)時間:18時~20時\部活に頑張りたい生徒さんにも来ていただける時間帯に設定しています!🎉初心者はフローシートにディベートの流れを書き込みながらディベートの流れを理解🎉経験者はディベート実践に挑戦し、三木先生から有益なフィードバックをゲット!前回参加してくれた生徒さんからは❤️Argumentを強くするために実践練習もあり、勉強にもなったし、楽しかった❤️すごくわかりやすくて、ディベートについての理解が深まりました❤️立論の重要性の大切さがわかったなどなど、うれしいお声をいただいています!また、ECCジュニアホームティーチャーからは❤️立論だからAREAの話しかと思ったらインパクトの話しで、レッスンでは生徒に教えにくいところだったので、とてもよかった。❤️とてもわかりやすく、初めての生徒3人も勉強になったと言っていました!❤️インパクトについて本当によくわかりました。といったお声をいただいています。● ● ●前回のレクチャーで学んだ立論における<重要性>が問われる問題って実は入試や資格試験でもよく出ていて、明示的に書かれているならまだしも、そうではないけど実は問われているのてそこだよね、という問題が少なくない、という話を前回のラップアップでお話させていただきました。このように、ディベートを練習することを通して得られるスキルは、資格試験や入試はもちろん、社会に出てからも使えます。わたしももっと早く出会いたかった😂し、ぜひ多くの生徒さんにも出会ってほしい!決して簡単じゃない。でもその簡単じゃないことに立ち向かっていく、みんなの挑戦を応援します!

関西ディベート練習会8月、実施しました!

奈良県香芝市の英語英会話教室・ECCジュニア高山台教室および、葛城市に2025年4月よりテナントにて新規開講した、ECCジュニア大和新庄教室、講師の髙桒(たかくわ)です。さて、去る8月10日(日)、ECCジュニア在籍中高生向けのオンラインディベート練習会を実施し、今回はお盆休みとも被る方も多いかなぁ、どうだろうと思いきや、全国から60名超のECCジュニアホームティーチャー・生徒さんが集結しました!この練習会は、初心者がまずはディベートの流れに慣れつつも、ディベートのスキルのエッセンスを学び、英検や小論文、プレゼンなどさまざまな自己発信の基礎を身につけられることを目的に設計されています。ゲストレクチャラーは今回も、桐朋学園中学校・高等学校の三木一優先生!🎉ひゅーどんどんどん!当教室からは中1と、名古屋ディベートにも参加してくれた中2が参加してくれました。今回のレクチャーは立論を組み立てる際に必要になる重要性について学びました。この重要性はディベートだけでなく、各種試験や選考でよく問われる内容なので、重要性についてしっかり立論出来る力がつくことは武器になります。また今回も有志生徒たちのモデルディベートが開催されました。お題はこちら!/Students whose grades are bad should be suspended from club activities.(成績の悪い生徒は部活を停止すべき)\モデルディベートが終わったあとにうちの生徒たちにどちらに投票するかを聞いてみたところ割れたので、理由を聞いてみました。すると、ディベートの中で話されていたことではなく完全に自分の意見で投票してしまっている生徒がいました。ディベートでは話されいた内容でどちらがすぐれているべきかを判断せねばなのですが、理由を聞くと、それこそひろゆきじゃないけど「それってあなたの感想ですよね」って言いたくなることが多々あります。いかに話されていることにしっかり耳を傾け、それをふまえてジャッジをするかこういったトレーニングって実は実生活にもめっちゃ活きてくると思っています。相手の言ったことを本当にちゃんと傾聴した?それをちゃんとふまえた応答をしてる??そういったことに気づくきっかけにこの練習会がなってくれるとうれしいな。参加者のアンケートからは、❤️共感できるものが多くてわかりやすい❤️たくさんの意見が聞けたのが参考になった❤️モデルディベート、一度はしてみたいなどなど、嬉しいお声をたくさんいただいています!さーて来月の練習会はぁ!?🤣9月7日(日)に行われます!次回レクチャーでは<反論>パート2!第2回で学んだ反論の基本に➕️して、隠れた前提を見つけ、そこに反論するトレーニングを行ったあと、モデルディベートを実施する予定です。

テラコヤ・タカヤマダイ 実施のお知らせ

奈良県香芝市の英語英会話教室・ECCジュニア高山台教室および、葛城市に2025年4月よりテナントにて新規開講した、ECCジュニア大和新庄教室、講師の髙桒(たかくわ)です。さて、夏の一大イベントであるキッザニア遠足を終えた所ですが!高山台教室生対象のミニイベントを夏の終わりに実施します♪下記日程で、勉強会(自主学習)と、かき氷・およびレジンキーホルダーづくり を実施します!❤️ ❤️ ❤️【日程】8月24日(日)13時~15時【内容】1️⃣13時~14時 自主学習・ホームワークやライティングドリルなど、たまっている宿題をやっつけよう!・ECCの宿題はぜーんぶ終わってる!やりなおしも完璧!な人は学校の宿題をやろう・学校の宿題も完璧!な人はなにかドリルを持ってきてね2️⃣14時~15時 かき氷&レジンキーホルダーづくり【対象】ECCジュニア高山台教室在籍の幼児~小学生【参加費】無料❤️夏の内にたまったものをスッキリ片付け、二学期からの学習にはずみをつけるきっかけづくりとして企画しました♪❤️かき氷は我が家流、カルピス➕️練乳でいただきます。普通のいちごやブルーハワイ?などが絶対良い!という場合はぜひお持ち寄りください(ウチでは使わないので買いたくない・笑)。❤️レジンキーホルダーは結構本格的で素敵なものが出来上がります!子どもたちのセンスが光る作品が出来上がるのを楽しみにしています!

キッザニア遠足2025

奈良県香芝市の英語英会話教室・ECCジュニア高山台教室および、葛城市に2025年4月よりテナントにて新規開講した、ECCジュニア大和新庄教室、講師の髙桒(たかくわ)です。さて過日、近隣のECCジュニア教室と合同で、毎年恒例・キッザニア甲子園に遠足に行ってまいりました!当教室の生徒は全員がEAPプログラムで参加、外国人の先生といっしょに英語でコミュニケーションをとりながら5つのプログラムを回りました。ランチをとっている様子などをさりげなく近くに座って様子を伺っていたんですが、英語で指示された内容に、わかったーという感じで従う生徒、え、いまのホントにわかってる???と思って見ていましたが、わかっているらしい(笑子どもたちの順応力にはいつもながら本当に驚かされます。私自身はガリガリの思春期に公立中学で英語学習を開始し、初めて海外に渡った高1のときには言われていることはわかるものの自分の言いたいことが言えないことにストレスを感じまくっていやもう海外行きたくない、なんて思ってたように思いますが、生徒たちがどんどん自らコミュニケーションをとり、目一杯楽しんでいる様子を見るにつけ、英語学習のスタートは早いほうが良い!と再認識。ある生徒は、夏休みの宿題の川柳を、このキッザニアの旅について一句詠んだと言っていました。曰く、キッザニア みんないっしょに 大騒ぎみたいな(笑今日は朝から写真の整理をしていましたが、生徒たちのあふれる笑顔に思わずこちらまでニンマリ。今年入学した生徒たちとの距離もグググっと縮まって、二学期からのレッスンがより楽しみになりました♪子どもたちの夏の思い出の一つになっていたらうれしいな。

青空

ECCジュニアのテキストには、意図して多種多様な人物が描かれます。たとえば医師が女性のイラストであることで、生徒たちに in Japanese? と促したときに、首をかしげて「看護婦さん?」という声が聞こえることがあります。女性は医師であるより医師を支える看護師であることが多いのでは、という刷り込みがそこにあることが伺えます。幼児でも、この戸惑いが見られることがあって、こうしたステレオタイプって一体いつ刷り込まれるんだろう…それこそ物心ついた頃にはもう植え付けられているものなの??と驚く事が多々あります。また、ECCのテキストにはいろんな人種のイラストが含まれています。日本人であるわたしたちと同様である黄色人種である場合と、白人である場合はとくに特別なリアクションはないのですが、黒人である場合のみ少し違った反応がある場合があります。本人たちには悪気はない。だからこそ、世界には多種多様な人が当たり前にいて、それを普段から本やテレビ、英語などで普通に目にすることが、子どもたちの情操教育に寄与する場合があります。こうしたことを意識しているテキストで教えられることが出来る立場にあるわたしだから、イチ大人として生徒たちにいかにあらゆることに対してフラットでいられるか、フラットでいることがなぜ大切なのか。それを伝えていく事が大切なのだと、ふと耳に入ったこの歌を聞いて改めてハッとさせられた。今日はそんな日。