mulberry

奈良県香芝市の英会話教室・ECCジュニア高山台教室&葛城市にあるECCジュニア大和新庄教室の講師です。現在2歳児~高校生の生徒とともに「将来使える英語」の習得に向けて、パワフルな英検1級講師が毎日腹式呼吸でレッスンを行っています!

記事一覧(495)

【クラス紹介】JA(中3)

奈良県香芝市の英語英会話教室・ECCジュニア高山台教室および、葛城市に2025年4月よりテナントにて新規開講した、ECCジュニア大和新庄教室、講師の髙桒(たかくわ)です。今年開講しているクラスを少しずつ紹介していきます!第6弾はJA(中3)クラス!本年度は香芝市高山台教室で、毎週火曜20時から行っています。ECCジュニアの中学生クラスは本当に濃い。小学校までに積み重ねてきたリスニングやスピーキングのスキルはさらに伸ばしつつ、中学校では一言一句正しく書かないと✘をもらうことになるので、しっかりスペルアウトできるようになるスキルも当然鍛えつつ、繰り返し学んだことが出てくる、特になかなかにしつこく刷り込まないと入らない副詞や一定の構文などが本当にさりげなく繰り返し出て来るすばらしいテキストで、文法事項も体系的にしっかりと染み込ませていく。こうして着実に力をつけた中学3年生は、余った時間でパッと英語ディベートを行うことも可能なほどの英語力が身についています。昨日の授業で行ったミニディベートのお題は2つ。/1️⃣It is better to have a few friends than to have many casual friends.2️⃣We should introduce a grade-skipping system.\まず1️⃣で面白いなと思ったのは、わたしが想像していたのは「どちらにしても友情は良いもの」という前提の元両者が論じることでしたが、なんと今回は否定側が友達にそんなに時間を取られないほうが良い、というまさかのスタンス。その視点はなかった…😮また2️⃣で面白かったのが、その年齢に応じた責任感やふるまい、他者への尊敬など、学ばないといけないことは勉強以外にもある、という点。いや、ホントそうだわ…🧐と生徒の論点を聞きながら感心させられました。こういう、若者たちの生の声を聞くことが出来る仕事って、マジで役得だよなぁ…と思ったりする今日このごろです。いやぁ、面白いですよ、中学生クラス!

キッズフェスティバル★2025

奈良県香芝市の英語英会話教室・ECCジュニア高山台教室および、葛城市に2025年4月よりテナントにて新規開講した、ECCジュニア大和新庄教室、講師の髙桒(たかくわ)です。さて過日、ECCジュニア主催の恒例のイベント、キッズフェスティバルに参加してきまキッズフェスは毎年さまざまな形式で実施されますが、今年はクラフト!どんなクラフトかなと楽しみに行ってきました。ちょうど、PI(小3~小4継続)、PE(小4~小6新規)クラスで読む多読絵本の中に、”Old Time Toys "という、昔なつかしいおもちゃを使って遊ぼう!という物語があるのですが、まさにそれに連動したかのようなクラフト!紙コップとひも、シールを使って作ったけん玉遊びに皆夢中になっていました!他にもネイティブ講師との楽しい英語アクティビティ!センタースタッフがものすごく腰をかがめてカードを拾ったりするのをわたしもフォローしつつ(笑)、また生徒たちの英語の発話がより出るようにもプッシュしつつ、たっぷり楽しんできました!クラフトはよく当教室オリジナルイベントでもやるのですが、そうか、こういう単純なおもちゃは逆に今どきの子はあんまり作らない?のかもしれないから、盛り上がるんだなぁ!なんていう気づきもありました。参加した子どもたちからも、楽しかった!また来たい!けん玉家に帰ってめっちゃした!もうほとんど失敗せずにできる!などなど、うれしい声が聞かれました。たのしかったね♪

【クラス紹介】PA(小5~小6継続生)

奈良県香芝市の英語英会話教室・ECCジュニア高山台教室および、葛城市に2025年4月よりテナントにて新規開講した、ECCジュニア大和新庄教室、講師の髙桒(たかくわ)です。今年開講しているクラスを少しずつ紹介していきます!第5弾はPA(小5~小6継続生)クラス!大和新庄教室は今年開講のクラスなのでこのクラスの開講はなく、高山台教室で毎週水曜に実施しています。こちらのクラスでは、中2あたりまでの文法を含んだ内容を学習しつつ、英語を使ってさまざまな分野の学習、自分の意見を発信していく機会を設けています。今週のレッスンではディベートを行いました!お題は◎学校に着ていくなら制服?私服?ある生徒は私服!自由だし着心地がいい!またある生徒は制服、私服は高い!どっちもゆずらんぞ!!!とお互いの意見をアツく主張!私服は高いと言ってもやすい服もある、しまむらとかユニクロとか!という具体例が飛び出したり、私服だと馬鹿にされるかもしれない!というような分析も出たり。ただ結局、制服と私服なら汚れてほしくないのは私服かな!というところに着地し、さぁFumiko、どっちが勝ちなの!?と判定を求められたので、お互いの同意を元に判断すると制服かな!という話に落ち着きました(笑こうして自分の意見を発する練習を母国語でブレーンストーミングを行いつつ、それを英語で抽象化して述べる、ということを小学生クラスでは実施しています。このトレーニングが中学、高校での英語での意見発信につながっていきます。こうした思考トレーニングはゆくゆくは英検の英作文や入試の小論文、ひいては社会に出た後の議論をする際にも役立つスキルを育てます。英語を話すことは文法があっているかを確認することでもなければ、間違いを探すことでもない。そもそもコミュニケーションをとるための言語に間違いなんてない!そんなの恐れていたら発言の機会は失われるばかりです。自分の思いを伝えるツールとしての語学学習を、その年令に応じたトレーニングを重ねることで実現しています。そんな英語教育に興味が湧いたらぜひ、LINE公式、お問い合わせフォーム、または0745-79-8829までお電話ください。ただいま夏からはじめる・サマーチャレンジ参加者を募集しています!

関西ディベート練習会 7月実施のお知らせ

奈良県香芝市の英語英会話教室・ECCジュニア高山台教室および、葛城市に2025年4月よりテナントにて新規開講した、ECCジュニア大和新庄教室、講師の髙桒(たかくわ)です。さて、次回ECCジュニア関西ディベート練習会実施のお知らせです!英語ディベートは英語力はもちろんのこと、プレゼン力・論理的思考力・クリティカルシンキングなど、さまざまなスキルをUPさせることができる英語活動です。今回も前回に引き続き、桐朋学園の三木一優先生をゲストレクチャラーとしてお招きし、<反論>をテーマにしたレクチャーとスピーチ練習を実施したあと、経験者によるモデルディベートを実施します。/日程:7月13日(日)時間:18時~20時\部活に頑張りたい生徒さんにも来ていただける時間帯に設定しています!🎉初心者はフローシートにディベートの流れを書き込みながらディベートの流れを理解🎉経験者はディベート実践に挑戦し、三木先生から有益なフィードバックをゲット!前回参加してくれた生徒さんからは❤️反論が理由も含めて言えてるのを見て、自分も頑張ろうとハッとさせられた❤️わかりやすかった。ディベートについて必要な考え方や話の展開のしかたがよく分かった❤️具体例を使うことで詳しく説得力があることがわかったなどなど、うれしいお声をいただいています!また、ECCジュニアホームティーチャーからは❤️ディベートに関してはとても分かりやすかったと思います中1で、初めてdebateを聞いた生徒さんにもわかりやすかったそうです。❤️一方通行のレクチャーではなく、考える機会があり、生徒たちは、どんどん自分ごとに捉えていった様子がとてもわかりすごいと感じました。❤️中高生の発想が豊かでとても勉強になりました。みんなの前でのモデルディベートは本当に緊張したと思いますが、その勇気が素晴らしいです。といったお声をいただいています。ディベートって、それだけを聞くと結構小難しいイメージがあるかもと思わなくもないのですが…実際やってみると、こんなに他の人の話を真剣に聞くこと、聞いてもらえることって他にあるかな?と思うぐらい、お互いに<傾聴>し、相手の言っていることを一旦飲み込んでエンゲージする、ということの繰り返しであるとやればやるほど感じます。この経験から得られるスキルは、資格試験や入試はもちろん、社会に出てからも使えるスキルです。ぜひ多くの生徒さんに挑戦してほしい!みんなの挑戦を応援します!

関西ディベート練習会6月、実施しました!

奈良県香芝市の英語英会話教室・ECCジュニア高山台教室および、葛城市に2025年4月よりテナントにて新規開講した、ECCジュニア大和新庄教室、講師の髙桒(たかくわ)です。さて、去る6月8日(日)、ECCジュニア在籍中高生向けのオンラインディベート練習会を実施いたしました!ディベートは続けていると着実に英語力だけでなく思考力・判断力・なんなら人間力も上げるのですべての生徒さんに取り組んでもらいたい!と同時になかなかハードルが高く感じられるものであることも確かかなぁと。なので今回は、そのハードルを爆下げ!ディベートを行わないディベート練習会を実施しました。ゲストレクチャラーは桐朋学園中学校・高等学校の三木一優先生!🎉ひゅーどんどんどん!当教室からはリピーターの生徒プラス中1全員が参加してくれました。最初は緊張した面持ちだった生徒たちも、手元のシャーペンがだんだん走り始め、他の生徒さんが発表した内容に「うわ、こりゃめっちゃいいわ、わたしにはおもいつけん」などと話していると、「同じことわたしも書いてた!」と教えてくれたりと、与えられた論題について真摯に取り組み深く思考する姿が見られました。練習会の中では経験者の生徒たちのモデルディベートが開催され、扱った論題は画像にもある通り、/It is better to have a few close friends than to have many casual friends.(たくさん浅いともだちがいるよりも、数人の親友がいる方がいい)\という、生徒さんにとっては身近で考えやすい、それでいてなかなかディベータブルな論題で行われました。当教室の生徒もモデルディベーターとして参加してくれ、練習会のあとの自教室でのもぐもぐタイムでは、ディベートを続けていて良かったと思うことを中1生たちにシェアしてくれました。参加者のアンケートをみていると、あんなに喋れるなんてすごい、異次元、みたいな感想もあったけれど、今日モデルディベーターを努めてくれたみんなは、別に帰国子女でもなんでもない、あなたたちと同じ様にECCジュニアで学び、育ってきた生徒さんたちだということに希望と誇りを持ってほしい。続けていれば自分にもあれぐらいの英語が即興で話せるようになる!そんな未来に向かって一緒に頑張っていきましょう!さーて来月の練習会はぁ!?🤣7月13日(日)に行われます!次回レクチャーでは今回の<立論>に続いて<反論>を学びます。どうぞお楽しみに!

Heart Global 大人WS 2025

奈良県香芝市の英語英会話教室・ECCジュニア高山台教室および、葛城市に2025年4月よりテナントにて新規開講した、ECCジュニア大和新庄教室、講師の髙桒(たかくわ)です。さて去る5月吉日、ハートグローバルの大人WSに参加してきました!ハートグローバルは音楽を通して世界中で繋がりを築き、次世代を育んでいくことをミッションに掲げている団体で、普段は子どもたちといっしょに3~40名の若くて才能あふれる世界中からやってきたパフォーマーたちが参加者の子どもたちとたった2~3日のワークショップで一つの舞台を作り上げる、感動的な教育プログラムです。ECCはこの活動を全面的にバックアップしており、ホームティーチャー仲間と連れ立って参加してきました。もともと歌うこと、自分を表現することは大好きなのですが、ダンスはそれほど得意ではないのにダンスソロをもらって、登場のタイミングを失敗したりしつつも、思う存分楽しんだ様子は写真から見てもおわかりいただけるかと(爆こうしたWSに参加する意義のひとつは、普段教える立場としてお仕事しているけど、教えられる立場になるとどういう声かけがあるとやる気が起きるのか、逆にどういう声掛けにこまるのか、ということが体感できることです。今までは割と自分が得意な歌でソロをもらってきたのが、今回は苦手とするダンスでのソロをもらったことで、苦手なことを人前でやらないといけないときに生徒がどんな気持ちになるのか、をひっじょーーーーに理解することが出来ました。自分らしくやればいいとわかっていても、苦手なことを自分らしくって言われても困るよな、特に恥も外聞もないおばちゃんとちがって思春期の子どもたちだとさぁどうなのよと。それでも、とちってもやりとげた生徒にかけるべき言葉は?自分の体験を通して生徒たちの顔が浮かびます。また、舞台裏では普段こうしたことを生徒に教えるときにどのようなことを心がけるのか、たとえばろうそくのカタチをしたライトをもって舞台そでに控えているときに、今配るけど時がくるまで絶対につけないで、という指示がありました。これは大人だから守るけど、子どもなら絶対もらった瞬間にカチカチつけたり消したりするよねと思い、子どもにはどうやって指導しているかを聞いてみたところ、「本当にそれがどうして必要なのかを丁寧に説明したら、小1でもわかってくれます。自分が大人にされていやだったのは、どうせ説明してもわからんだろ、とにかくこれをやれ、と決めつけられること。だから、相手は絶対理解してくれると信じてちゃんと話します。そしたら伝わります。」と伝えてくれました。わたしも子どもだった頃に、大人になったら絶対これはやらない、と思っていたことがわりといくつかあってしつこく覚えている方だと思うのですが、こうした話を最近まで子どもだった若者の指導者から聞くことは、自分が忘れかけていたもの、おぼろげになっている大切なことの、解像度をあげてくれる効果があると思うのです。こうしたお土産を胸に、日々の指導の中で子どもたちに還元していけるよう、一日いちにち、ひとりひとりの生徒たちと関わることのありがたさを実感しながらレッスンしています。みんなありがとう、愛してる!

【クラス紹介】PE(小4~小6)

奈良県香芝市の英語英会話教室・ECCジュニア高山台教室および、葛城市に2025年4月よりテナントにて新規開講した、ECCジュニア大和新庄教室、講師の髙桒(たかくわ)です。今年開講しているクラスを少しずつ紹介していきます!第4弾はPE(小4~小6新規生)クラス!ECCジュニアでは、学年と経験によって小学生クラスは4つに細分化されており、PEクラスは高学年で初めて英語を習う生徒さん専用のクラスです。PEクラスでは、高学年になるまで生きた英語を習うチャンスがなかった子どもたちに英語でやりとりする楽しさを感じてもらいながらも、次年度には継続生と同じクラスになっても遜色ないよう読み書きや文法なども加えて様々なことを速習する、ひっじょーーーに噛み応えのあるレッスンになっています!高山台教室・大和新庄教室それぞれ1クラスずつ開講中!どちらも6月現在、2人クラスという超少人数クラスでやっています。小学校英語が始まって、PEクラスにやってくる生徒さんたちの英語に対する興味が以前より高まっていると感じます。親に言われたから、というだけではなく、ECCで学ぶことで、学校英語だけではふんわりとした理解だったことが、ああこういうことやったんか!と腑に落ちる瞬間に見せるキラリとした目の輝きの尊さよ…!絵本もPF(小1~小3)クラスに比べるといきなり難易度高めではありますが、その分物語の内容が面白いのでああだこうだ感想を述べながら楽しんでいます。また、子どもたちの思考力と発信力を育むThink & Talkでは、地図記号や漢字など、日本の小学生が小学校で学ぶ内容にリンクしたコンテンツを扱いながら英語で発話することに挑戦するなど、ECCならではのCLIL(教科科目やテーマの内容と外国語の学習を組み合わせた学習メソッド)を活用したテキストのすばらしさを日々かみしめています。講師自身は英語学習のスタートは公立中学校の This is a pen. だったので、ああわたしもこういうテキストで学びたかったよなぁと、ECCのテキストを見ているといつも羨ましくなります。日本の子どもたちが日本で英語を外国語として学ぶことを考え尽くされたテキストで中学英語までの階段をダッシュで駆け上がるPE(小学校高学年新規)クラスは、下記スケジュールで実施中!/火曜 16:50~18:30高山台教室にて金曜 17:45~19:25大和新庄教室にて\いずれのクラスも定員に余裕があります。一度体験してみたい♪という方はぜひお気軽に当教室公式LINE,お問い合わせフォーム、または0745-79-8829までお問い合わせください。今ならオトクな短期コース・サマーチャレンジで春からの学習内容をダイジェストで学び、レギュラークラスにいい感じで合流出来ます!