関西ディベート練習会8月、実施しました!

奈良県香芝市の英語英会話教室・ECCジュニア高山台教室および、葛城市に2025年4月よりテナントにて新規開講した、ECCジュニア大和新庄教室、講師の髙桒(たかくわ)です。


さて、去る8月10日(日)、ECCジュニア在籍中高生向けのオンラインディベート練習会を実施し、今回はお盆休みとも被る方も多いかなぁ、どうだろうと思いきや、全国から60名超のECCジュニアホームティーチャー・生徒さんが集結しました!


この練習会は、初心者がまずはディベートの流れに慣れつつも、ディベートのスキルのエッセンスを学び、英検や小論文、プレゼンなどさまざまな自己発信の基礎を身につけられることを目的に設計されています。


ゲストレクチャラーは今回も、桐朋学園中学校・高等学校の三木一優先生!🎉ひゅーどんどんどん!


当教室からは中1と、名古屋ディベートにも参加してくれた中2が参加してくれました。

今回のレクチャーは立論を組み立てる際に必要になる重要性について学びました。この重要性はディベートだけでなく、各種試験や選考でよく問われる内容なので、重要性についてしっかり立論出来る力がつくことは武器になります。

また今回も有志生徒たちのモデルディベートが開催されました。お題はこちら!


Students whose grades are bad should be suspended from club activities.

(成績の悪い生徒は部活を停止すべき)


モデルディベートが終わったあとにうちの生徒たちにどちらに投票するかを聞いてみたところ割れたので、理由を聞いてみました。

すると、ディベートの中で話されていたことではなく完全に自分の意見で投票してしまっている生徒がいました。

ディベートでは話されいた内容でどちらがすぐれているべきかを判断せねばなのですが、理由を聞くと、それこそひろゆきじゃないけど「それってあなたの感想ですよね」って言いたくなることが多々あります。

いかに話されていることにしっかり耳を傾け、それをふまえてジャッジをするかこういったトレーニングって実は実生活にもめっちゃ活きてくると思っています。


相手の言ったことを本当にちゃんと傾聴した?

それをちゃんとふまえた応答をしてる??


そういったことに気づくきっかけにこの練習会がなってくれるとうれしいな。


参加者のアンケートからは、

❤️共感できるものが多くてわかりやすい

❤️たくさんの意見が聞けたのが参考になった

❤️モデルディベート、一度はしてみたい

などなど、嬉しいお声をたくさんいただいています!


さーて来月の練習会はぁ!?🤣

9月7日(日)に行われます!次回レクチャーでは<反論>パート2


第2回で学んだ反論の基本に➕️して、隠れた前提を見つけ、そこに反論するトレーニングを行ったあと、モデルディベートを実施する予定です。


0コメント

  • 1000 / 1000