高校生・社会人 NEW MASTER PLAN

ECCジュニア高山台教室では、ECCブランチスクールとして高校生以上の方を対象とした下記コースを開講しております。

対象 :高校生以上 

授業時間 :週1回 90分 


こんな方にピッタリ! 

高校英語文法をマスターしたい、実社会で役立つ「英語運用能力」と「発信力」を身につけたい方におすすめします。

このクラスでは、高校で扱う英文法を始め、英検®・大学入試などにも対応できる力を養成します。高度な英語運用能力の獲得を目指し、速読トレーニグや英語でのディスカッションを実施。地球規模のさまさまな課題やその解決に向けての取り組みなど、厳選されたトピックを扱った教材で自分の意見や考えを発信する力を身につけます。


※「英検」は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。


実際のレッスンの様子は下記を御覧ください。


高校スーパー英語L

高校スーパー英語Lの一覧。since vs because - 奈良県香芝市の英語英会話教室・ECCジュニア高山台教室および、葛城市に2025年4月に新規開講する、ECCジュニア大和新庄教室、講師の髙桒(たかくわ)です。さて、英語学習を続ける上で、大変だと思うことの代表格と言えばなんでしょう?それは、単語学習ではないかと思います。特に中学生ぐらいまではそれほど困難に思っていなくても、高校になって、同じような意味の単語が多い、ということがありませんか?私自身、TIMEを読んでいる時なんかには、意味のわからなかった単語にマーカーを引いて、あとで一斉に調べることがあるのですが、3つあったわからなかった言葉の意味がほぼ全部一緒で、ぅおい!!!ひとつにしてくれよ!!!と思ったりすることはしばしば(笑まぁしかし日本語で文章を書くときには、同じ言葉が繰り返しにならないように別の似た語彙を用いるということはよくありますし、それを知ってこそ表現の幅も広がるというものです。また、似たような意味であっても含意が違う、ということもよくあることで、そうした事は単に英単語と日本語の意味を機会的に覚えるだけでは限界がくる、それが高校時代の単語学習かなと思います。たとえば since という単語は、中学時代には完了形の中でよく出てくる、「~以来」という単語として覚えます。Tシャツなどにもよく since 1950 などと書かれているので、定着の良い単語ですが、これが高校生になると、 because とおなじような意味で「~だから」とか「~ゆえに」などのように使われ始めます。ひとまずは「そういう意味もある」とおぼえるのでしょうが、生徒の口から「~だから」と言いたいときにはまずもって because が使われているように思います。まぁ、別にそれはふさわしく使われているので良いのですが、より正しくニュアンスを理解すれば since が使われる場面も増えるのではと思うのです。ちなみにsince のあとに述べられる理由は because にくらべるとより軽めである場合や、すでに話し相手も知っている内容だったりします。こうした意味の違いは大量に触れる英文の中でこそ会得しやすい。この because に似た since がリスニングやリーディングマテリアル出てきた時に私は、「ご存知のように~だからです」のように

ECCジュニア高山台教室・大和新庄教室

学習内容

英語を使いこなすための基盤づくり
「単語」「文法」の系統学習で、確かな基盤づくり。三年間で7000語レベル(英検®準1級レベル)の語彙力を身に着けます。学習した文法を使って話したり書いたりする活動をたくさん行うことで、使いこなせるようにします。

実社会で役立つ「英語運用能力」と「発信力」を身につける
「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を組み合わせた活動で、英語の運用能力を高めます。また、英語の論理展開(意見→理由→補足説明)でのスピーチを繰り返し練習することで、その場で即座に意見を言う、という実社会で活用できる「発信力」を身につけます。クラスメイトと意見を交換することで、多角的な視点を持つことができるようにもなります。

英文の「概要・要点把握力」を強化する
スピーチ、講義、ニュースなどの聞き取り練習を行い、必要な情報を聞き取る力をつけます。また、長文を読むときのコツを学習したり、時間測定をしながら長文を読んだりすることで、素早く読んで内容を理解する力を身につけます。

英検®・大学入試・TOEIC®L&R/S&Wなどの試験対策
各種検定試験の形式に準じた長文読解問題、リスニング問題などに取り組み、試験の問題形式に慣れます。英文の音読、英語でのQ&Aなど、英検®二次面接の対策にもなります。


※TOEICはエデュケーショナル・テスティング・サービス(ETS)の登録商標です。
このウェブサイトはETSの検討を受け、またその承認を得たものではありません。

0コメント

  • 1000 / 1000